【初心者も簡単にできる】ビカクシダの胞子培養のやり方

ビカクシダ(platycerium)

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

自宅で仕事をしながら、趣味で園芸をしています。
ビカクシダの胞子培養、アガベ、パキポディウムの実生を主に行なっています。
1階職場でビカクシダ、2階ベランダ、玄関で塊根植物を育成中です。

運営者:ビーラボ

こんな方にオススメです

・胞子培養を始めてみたいけど、やり方が分からない
・ビカクシダの胞子培養の段階(播種〜スペーシング〜鉢上げ〜板付け)を知りたい
・ビカクシダを増やしたい!

ビーラボ
ビーラボ

胞子培養は自分の撒いた胞子から立派なビカクシダができる可能性があるから楽しみだよ

ビカクシダの胞子培養は、最初は家にあるものを使って実験的に行うこともできます。特にLEDライトは持ってなかったので日当たりの良い窓際で胞子培養をしても十分前葉体は出現してきました

胞子、タッパー、ジフィーセブン、筆、茶漉し、を購入し、自宅にあるケトルで熱殺菌して行いました。ラップも家にありますので簡単に始める事ができますよ。100円均一である程度揃うと思います。

こちらの記事もオススメです。

ビカクシダリドレイの胞子培養の成長記録①【播種から前葉体出現まで】
ビカクシダリドレイの培養の準備と方法について記載しています。培地はジフィーセブンを用いて行なっております。リドレイ、ビーチー、ウィリンキーの胞子培養を行なっております。徐々に成長記録を記載したいと思います。

今回の記事では、ビカクシダを胞子から育成して子株までどの様にして育成していくかをまとめておりますので、参考になると思います。

ビカクシダの胞子培養の流れ

ビカクシダの胞子培養のやり方

1、胞子を蒔く
2、前葉体が出現(2週間頃〜)
3、胞子体が出現(2ヶ月〜)1回目のスペーシング
4、胞子体(3ヶ月〜)2回目のスペーシング
5、鉢上げ
6、板付け(約1年)

ビーラボ
ビーラボ

胞子を撒いて子株くらいの大きさになるまでは長い道のりだよ

胞子培養のために必要な環境

基本的に屋外での管理は難しいです!

○室内で温度を20度〜25度程度で安定している
○自然光、LEDライトでの光が照射できる環境がある

前葉体出現までは自然光でも可能でした。時期が4月〜5月頃でしたので窓際も温度が上がりにくい状況だった事も良かったのかもしれません。早く育てたい方はLEDライトをオススメいたします!

胞子の準備

胞子の準備方法としては、主に以下の方法があります。

メルカリ
ヤフオク
持っているビカクシダの胞子葉から採取

胞子葉から胞子を採取した場合は10日ほど封筒などに入れて乾燥させます。また、胞子嚢を一緒に蒔くとカビの原因になる場合があるので茶漉しで3回程度濾します。

*胞子嚢とは白い綿みたいな部分です。

ビカクシダの胞子

胞子を蒔く

ジフィーセブンを用いた培地の準備

胞子を蒔く培地の準備として食品用のタッパーかプラスチックの容器にジフィーセブンを戻します

ジフィーセブンをお湯で戻して、スプーンなどで平にならします。その後に、筆などに胞子をつけて培地に胞子を蒔き、培地をサランラップで密閉します。

胞子を蒔く割合ですが、満遍なく蒔くのが良いですが、まとまって蒔いてしまっても今の所問題はないです。

タッパーに胞子を蒔いたら

20度〜25度の室内
光が当たる場所

でひたすら前葉体が出てくるまで放置します。
*LEDを照射した方が成長速度は早くなります!

ビカクシダの胞子培養のLEDライトオススメ!3選【成長には光が必要】
ビカクシダの胞子培養で用いている育成LEDライトをご紹介しております。Hyggerの水槽用のLEDライト、エコゲリラのLED GG新型おやさいライト、GREENSINDOOR LEDライトのメリット、デメリットを踏まえてご紹介しております。

前葉体出現まで(2週間〜2ヶ月)

ビーラボ
ビーラボ

前葉体が出現したら、培地が緑に変わるよ!

ビカクシダ前葉体

胞子を蒔いた培地は前葉体出現までは密閉して湿度を高く保ちます

私は前葉体出現までは1回もラップを外していないです。

前葉体出現には、品種で違いがあり、私が播種した中ではリドレイやマダガスカリエンセなどが最も早かったです。

保管場所は日の当たる窓際かLEDライト管理下で管理していました。

窓際は気温が高くなりすぎるため注意が必要です。

LED直下も物によっては熱が高くなりますので注意して行いましょう。

前葉体、胞子体出現(2ヶ月〜7ヶ月程度)【1回目のスペーシング】

ビーラボ
ビーラボ

前葉体が出現したら、霧吹きで水をかけて胞子体の出現を促そう

前葉体の出現後は霧吹きで水を加えることで受精して胞子体が出現します。前葉体の上にある生殖器官から水を介して精細胞と卵細胞が受精して胞子体ができるからです。

ビカクシダ前葉体

*私は前葉体の状態でスペーシングを行なっております。早い段階でスペーシングを行なった方が早く胞子体が出現する様に思います。

1回目のスペーシングに必要なもの

タッパー
✅ビートバン
✅ピンセット
✅ケトル(熱殺菌)
✅ラップ

スペーシング後に同じスペーシングした部位に胞子体が沢山出現した場合は更にスペーシングを行いましょう!この時のスペーシングは胞子体一つ一つ分けてスペーシングしていきます。

胞子体出現(2ヶ月〜1年程度)【2回目のスペーシング】

胞子体ごとに、スペーシングを実施します。
目安としてこの写真くらいの大きさに生長したら2回目のスペーシングを行なっています。私は育苗ポットごとに植え替えを実施します。出来るだけ胞子体の塊ごとにスペーシングを行なっております。

ビカクシダの胞子体
2回目のスペーシングに必要なもの

ビートバン
✅育苗ポット
✅猫避けトゲトゲ
✅ダイソーの男性用シューズケース
✅ピンセット

肥料(マガァンプなど)

猫避けのトゲトゲは、培地の下の風通しをよくしてカビの発生などの予防のために敷いております!
培地はビートバンを使用してその部分に胞子体ごとにピンセットで分けて植えていきます!

田植えみたいな感じです!

ビカクシダのスペーシング

*成長の違いをみるために、THE COMOSTとマガァンプの肥料を入れて比較実験をしております。

マガァンプを培地の中に仕込んでる方が多い様に思います!生長が早くなります!

鉢上げ(1年頃〜)

胞子体が育ったらポットなどに水苔で包んで鉢上げをしていきます。この時に初めて肥料を加えても良いかと思います。マガァンプやTHE COMPOSTを仕込んで鉢上げします。

ビカクシダの鉢上げ
鉢上げに必要なもの

ポット
✅水苔
✅肥料(マガァンプ、THE COMPOST)
✅保湿を保つためにラップを使用することもあります
✅大きめのケース(ダイソーの男性用シューズボックスがコスパ良いです。)

鉢上げ後も直ぐに状湿にするのではなく、ケースなどで湿度を高く保ち、ケースの蓋を徐々に開けていき常湿に慣らしてく必要があります。

ビーラボ
ビーラボ

育成している環境や季節でも違ってくるので経験が必要になってきます!

板付け

ビカクシダの板付け

板付けは、ビカクシダの自生環境に似ているので成長が促進される様に感じます。

板付けに必要なもの

着生材(杉板など)
✅水苔
✅ダイソーのミシン糸や麻紐
✅アルミ線(フックを作成)
✅ニッパーやペンチ
✅肥料(THE COMPOSTを私は使用しています)

ビーラボ
ビーラボ

板付けを行う際には成長点が上にくる様にする必要があるよ

成長点は新芽を展開する場所であり、この部分が上を向くことでかっこよくなる様に思います。

成長点は、株元にあるフサフサとした部分になります。

ビカクシダのの成長点

こちらの記事が板付けの参考になるかと思います

ビカクシダ(レモイネイ)の板換えと苔増しに挑戦!
今回、ビカクシダの板換えと苔増しに挑戦し、方法や実際に行なってみた反省点を記載しております。肥料にはTHE COMPOSTを置き肥として使用しております。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ビカクシダの胞子培養は簡単に始めることができると思います。

まずは、初めてみられて、成長を楽しむのも良いかと思います。

最後まで読んで頂き有難うございます。

こちらの記事もオススメです⏬

ビカクシダリドレイの胞子培養の成長記録①【播種から前葉体出現まで】
ビカクシダリドレイの培養の準備と方法について記載しています。培地はジフィーセブンを用いて行なっております。リドレイ、ビーチー、ウィリンキーの胞子培養を行なっております。徐々に成長記録を記載したいと思います。
ビカクシダの胞子培養の成長記録②(前葉体スペーシング)播種後70日目〜100日目
ビカクシダリドレイの胞子培養の経過報告です。播種後70日にスペーシングを行いました。前葉体の状態と胞子体の状態の2パターンでスペーシングを行なっております。
ビカクシダリドレイ胞子培養の成長記録③【播種後100日目胞子体2回目のスペーシング】
ビカクシダリドレイワイルドの胞子培養の2回目のスペーシングを実施しました。今回は、実験的に肥料を2種類準備して生長の比較実験も兼ねて経過をみていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました